青少年教育プログラム

SEM-IRANG
SEM-IRANGは、Samsung Electro-Mechanics(サムスン電機)が「セム(先生を意味)」となり、青少年「イラン(と共に)」する人材養成プログラムです。
奨学金支援、海外探訪を通じたグローバルインサイトの提供、休暇中の自己開発のキャンプ運営に自尊心と目標意識涵養、学期中の英語学習指導等といった我々の青少年が国と社会の発展に貢献できる未来の人材として成長できるようサポートします。
主なプログラム
-
クミラン(夢と)
自己開発キャンプ、海外探訪で自
分の夢を育むSEM-IRANG -
チングラン(友達と)
障害/非障害統合保育で共に生きる方
法を学ぶSEM-IRANG -
コンブラン(勉強と)
英語教育、奨学金支援で学習環
境を整えるSEM-IRANG
- 自己開発キャンプ(夏休み·冬休み中、年に1回)
- 自尊心、目標意識を育むためのリーダーシップ教育
- 海外探訪(夏休み·冬休み中、年に1回)
- 海外法人見学、グローバルInsight拡張
- 英語学習指導(学期中、毎週)
- グローバルな実力の強化に向けた専門講師連
携、オンライン英語教育
- 奨学金支援(年間)
-
- 中学生 : 360万ウォン
- 高校生 : 480万ウォン
- 大学生 : 600万ウォン
非健常者サポートプログラム

文化芸術 – ハロー! SEM オーケストラ
非健常青少年たちの音楽的ポテンシャルを見つけ夢の実現をサポートするため2013年から非健常者専門のオーケストラを運営してきており、非健常青少年らはマンツーマンレッスン、合奏授業を受け楽器を学び才能を育んでいます。社団法人エーブルアートと緑傘子供財団が一緒にサポートします。

文化芸術 – 全国非健常学生音楽コンクール
非健常青少年の文化芸術を増進するため2008年から音楽コンクールを開催してきており、毎年全国から350余人の非健常学生が参加し隠されたタレントを思う存分に発散し非健常者に対する社会的認識を転換させる契機を設けています。TJB大田放送が一緒にサポートします。
地域社会プログラム

都農共生のための1社多村
農村の自律基盤造りをリードしようと、2002年から江原道華川郡トコミ村と協約を締結したことを皮切りに17の村と姉妹結縁を結んでおり、農産品ファンド、長期連休時の直接取引広場等を通じた販路確保及びファームステイ等の交流活動を持続的に行っております。
多文化
2009年水原市多文化家族支援センターと協約を締結、2013年水原市グローバル青少年ドリームセンター建立後援を通じ、多文化家族、移住青少年の社会統合をサポートしております。
役職員のボランティア活動
サムスン電機の役職員はボランティア活動を通じ分かち合いを実践しようと、児童、非健常者、お年寄りのための多様なボランティア活動に積極的に参加しており、また、地域社会との疎通及び和合のため環境ボランティア活動及び才能寄付活動も持続的に行っております。
役職員の定期後援
月給の一定金額を寄付することで役職員の自発的な参加を促す形で運営されております。役職員の寄付金は、青少年教育分野やサポートの必要な脆弱階層のための活動や姉妹村優秀親エコ農水産物を収買し、福祉施設に後援する姉妹村ファンドとして全額後援されております。